怒涛のようなTerm1が終了。
プログラム構成上、意図的に負荷がかかるようにしている、って
話だったけど、出だしはホントにキツくて、翌日に3つも4つも
ケースを読み込まないけん時に、グループ作業もあったりで、
いかに最適化を図るかが大事だったな、と。
その意味で、コース内で教授に割り当てられるのとは別に、
自分たちで自主的に組んだスタディ・グループに助けられた。
イギリス、アメリカ、オーストリア、韓国、日本(自分)っていう
5人の組み合わせは、年齢もバックグラウンドもバラバラ。
クラスの中でちゃんと存在を認識してもらうためには、沈黙はNGだし、
的外れなことも言えない。スタディー・グループでの事前準備は
検証の意味も含めて、欠かせないプロセスだった。
あと使ってなかった英語が戻るまでも結構パケットロスが酷くて、
何度も「へ?何?」と聞き返しまくってた。
でもやっぱ睡眠時間は削らざるを得なかった。
ちゃんと1.5の倍数時間(1.5時間、3時間、4.5時間)寝るようにしたが、
さすがに1.5だともたないから、家に帰ったらまず3時間寝て、
夜中から朝まで集中する、ってサイクルになりがちだったような。
学科長のHiroは、来年の夏から教授としてハーバードに復帰するため、
今学期のCompetitive Strategyが最後。
寂しいと同時に、自分は幸運と感じる。
最後の講義の後には、教授やスタッフも総出でお祝いに駆けつけた。
つかの間のクリスマス休み。
December 19, 2009
秋学期
Posted by
kei
at
Saturday, December 19, 2009
Labels: mba
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment