とあるブログでのポストより。
mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外
はて…。
mixiの登録ユーザ数は200万を超えているのね。
ひとり勝ちになりつつある、と見る向きもあるんだろうが、
某国じゃ、当初突っ走ったFriendsterが、今や身売りか、
っていう体たらく。一寸先は闇でござる。
個人的には「滞留」時間はあんまり長くない方だと思って
るんだが、よく見ればいろんなことが起こってるのね。
でも言われて見りゃ、「ちょっと待て」的なことが無防備に
出てきてることはあんのかもしれん。これだけ検索が進歩して
くれば、出るべきでない情報もあっという間に表に出るだろうし。
このあたりの「出す」「出さない」は、個人の感覚、つまりは
リテラシーによるんだろうが、日常のSNS密着度が高ければ、
それだけオープンな感覚にもなるんかな、と。
世代的なこと、日常的な接し方も絡むんだが、リテラシーの
コンフリクトは今後どんどん拡大してくと思うし、悪いことに
顕在化するとは限らない。そのどっちが「優勢」かというのも、
変わっていくにせよ、見えにくいものになるんだと思う。
上記のポストにもあるように、若干自戒の気持ち。
急におっかなビックリになったりして。
December 27, 2005
mixiの"外"と"内"
Posted by
kei
at
Tuesday, December 27, 2005
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
2 comments:
一度2ちゃんねるのmixiスレッドを読んだことがあったけど、「自分をかわいいと思っている女スレ」とかあってなかなか怖かった。
それはそれで別の世界なんだろうなー。でも、mixiスレッドなんて立つくらいな状況なんだな。
Post a Comment