September 30, 2006

Moving

悪友の引越しを手伝う。
初台→国分寺という「下り」引越し。
30歳にしていよいよ家出でござる。

ハイエースをレンタカーして、あちこちで
冷蔵庫や洗濯機、家財諸々を貰いつつ、
2人で1往復半するという変則モード。

30年分の整理をつけて引っ越すってのは覚悟が必要なようで、
大量のゴミ候補を「処分保留」のまま運んだ気が…。

運び込み作業を終えると、やや放心。
昼間は窓の外の緑&小川チョロチョロが気持ち良い所なんだが、
もう完全に夜。

本人、今日が土曜日で良かったに違いない。
ってか、雨が降らんかったのが何より重要。
友の新しい生活のスタートに立ち会えるってのは、また良いもの。

それにしても筋肉痛だ、かなりの。

September 27, 2006

woodcam - 木の質感



Photokinaとかいうデジカメの展示会がドイツであったらしく、
そこにオリンパスが出してたもの。杉を使ってるらしい。

Woodyなものは結構好きだから、素直に欲しいと思った。
カメラはツヤツヤ/ピカピカが多いから、しばらくは差別化できそう。

iPodもアルミ筐体でなくて、これをやったらどうか。

September 22, 2006

歯は大事

昨日は、フレックスをフル活用の
11時出勤をしながら、あまりの歯の
痛さに絶不調に陥り、「頭がグルグル
するんで帰ります」と言い残し、再度
フレックスをフル活用して3時過ぎに退社。

「まぁ明日歯医者に行くから大丈夫」と
思ってたんだが、そういう時は救急でも
何でもサッサと行くべきだったらしく、夕方から朝まで熱は出る、痛くて目が
覚めて唸る、薬飲むにも何か食わないけんのに、歯が痛くて何も食えん、
カミさんは実家に帰省中、と八方塞がり。

とにかく早く時間が経って、歯医者の時間にならんか心待ちにするとかいう、
よう分からん状態で朝を迎える。

「いやー、これで楽になる」とかウキウキしながら職場近くの歯医者に
行ったが、神経を一部抜いたりとか、それなりの処置をされるハメになり、
麻酔してんのに相当痛かった。もう、こうなると完全に無抵抗やし。
たまに目開くと、モニターで『笑っていいとも』ってのが妙なコントラスト。

ま、教訓は、頭周りは特に生活に差し支えるから早めに、と。

※オマケ

September 20, 2006

Headphones - その2

ヘッドホンのこと色々見てたら行き着いたのが、
iPod「に」装着するヘッドホンならぬ、iPod「を」
装着するヘッドホン。

←イメージ的にはこんな代物。すでに微妙。

コードレスなのは分かるし、その発想は捨てがたい。
ディスプレイが見れないのも、まぁガマンしよう。

しかし、実際に人が装着して、電車に乗ってるトコを
イメージした場合、どうなんだろうか。

←は、ITmediaのレビューから持ってきたんだが、
利用イメージはこんな感じ。何聴いてんのか丸見え。
サクラ的な広告モデルなら分かるが…。
いつも本体を壁側に向けて立つようになってたりして。

だいたい、好き好んで周りの人に「今聴いてる曲」を
見せ付けたい人、果たしておるんかね。

September 19, 2006

Headphones



10年くらい使ってたヘッドホンがついに壊れて、新しいのを
買うことにした。今まで使ってたのは、アーム付き・折たたみ式で、
アームは頭の上でなく、首の後ろ通る形のやつ。
冬になると、耳が当たるスポンジのトコをフサフサの材質のものに
着せ替えできる、ナカナカの優れものだった。よく頑張った。

最初は同じの買おうと思ってたんだが、10年も前のモノのせいか、
すでに存在しておらず、いざ新しいのを買おうとすると迷う。

ヘッドホンってこんなに種類があるんか、と思いながら、何となく
前のに似たものを手に取り、買ってみた。んで、使ってみた。

そしたら、ヘッドホン違うとこんなに違うのね。
やっぱ折りたためたほうが良い、でもコードがブラブラすんのは
嫌だな、とか思って選んだつもりだったが、耳の挟まり方とか
全然違う、具体的にはゆるい感じがして。

どうなるかと言うと、音楽聴いてるときに今まで以上に周りの
音が聞こえて、それは要するに音が漏れてるってことやろ、とか
思うと安心できんようになる、と。

個人的には、他の人の音漏れって思ったほどには気にならず、
何聴いてんだコイツ、くらいなもんなんだが、自分がさせるのは
やっぱ嫌やし、こんな時代、ひとの音漏れに八つ当たりする人も
いるだろうとも思い、別物を探すことに。

結局ちゃんと耳を塞いでくれるヤツにした。
これはこれで、なんだか宇宙人みたいで滑稽なんだが、
まぁ良いではないか。犠牲になったのは折りたたみ機能で、
カバンに入らん、という問題が生じそう。

まぁ、今はトートバッグで職場に行ってるから大丈夫だが。

September 16, 2006

vs 広島@埼スタ



本日の相手は広島。昼間のゲームでガンバ大阪が勝っているため、
ここで離されるわけには行かない。

肝心の我らが浦和は、少々苦しいゲームが続く。
ある意味「デルピエロ的」だったトゥーリオのゴールは、性質としては
ホッとするもので、そのくらい今日はゴールの予感が少なかった。
FWがシュートまで行くことはかなり稀だった気が…。

すぐに追いつかれた後は、非常に重苦しい展開で、セカンドボールも
なかなか拾えず、危ない場面を何度も作られている。

幸い、暢久のゴールで勝ち点3という結果は残した。
結果が出ていることが、問題から目を背けることにならなければ良いが。

++++

ゲーム後のひとコマ

・俺、梅酒のお湯割りを注文
・「ロックかサワーしかない」との答
・俺、仕方なくロックに
・納得の行かない仲間、苦情メール開始
・「焼酎のお湯割りあんなら、そのお湯で割れ!」

頼もしい限りでござる。
苦情メールでも懸賞に当たるんだろうか。

September 15, 2006

October Fest.



大学時代の悪友3人組が集った場所は日比谷。

かつて深夜のバイトで共に夜を越していた3人は、
社会人になって、それぞれケッコンしても、いつも
変わらん感じで会えて、本当にホッとする。

今晩は、うち1人の2世誕生祝いの予定だったが、
都合で予定を変更して、本人の会社が主催している
このイベントに参加。雨でなくて良かった。

しっかし、オクトーバー・フェスティバルの名前を
使いたいのは分かるが、まだ9月ですから。

オイラの大幅遅刻もあり、コリドー街で飲み直し。

September 14, 2006

魚久@人形町

今日はかれい

ランチは突如、上司にあたる常務とともに行くことになる。
常務は、7月からやってきたのだが、元々とある海外法人の社長。
色んな人脈を持ってて、話が面白い。たまにしか話さんが。

どんだけグローバルなお店でランチすんのかと思ったが、意外にも
行き先は「魚久」。

粕漬けで名高いこのお店、ランチは割と手頃な定食を出してくれる。
個人的には畳のお座敷がポイント高いんだが、ご飯モリモリ食ってると
横になって眠りたくなってしまうのが難点。

September 13, 2006

Apple - It's Showtime



Appleのイベントが12日にあることから、何が発表されるのか
ずっと話題になってたが、出てきたものは

・新しいiPod(80GB!)
・新しいiPod nano(カラー5種)
・新しいiPod shuffle(拍手喝采!)
・映画もダウンロードできる新しいiTunes
iTVなる、家庭内のワイヤレス機器(予告)
 *リンクはCNETのビデオ。いつまであるか分からんが。
  しっかし、Apple関連のビデオの前にMicrosoftのCMとはね…。

仕事的には最後のiTVも少々気になるが、個人的には、
全体がスクリーンになってるようなiPodが出てこんかと
期待もしてたもんで、やや肩透かし。

ただ、少々中途半端なイメージを持ってたshuffleも、
ここまで小さくできるんならこりゃ凄いね。

engagetで、それぞれ詳しくレビューしてくれてる。
eventiPodnanoshuffleiTV

Steve Jobsは相変わらずプレゼンが上手だと思う。
ああ、本当に頭に入ってるんだな、と感じるのは、
彼とBill Gatesくらい。いつも聞き入っちまう。