Wikipedia訪問者、1年で2.8倍。
自分の印象よりも、大分使われてるんだな、
と思ったデータ。「はてな」の方は、アレだけ
ウェブ内にリンクがあるんじゃ頷けるが…。
確かに、最近用語の説明で引用として使われてるのを
見かけることは多いような気もする。
それだけ、エンドユーザが作り上げるものの
信頼性が上がってる、ってことなんだろーか。
ただ、日本語URLは今でも慣れないし、リンク
つけるときとかどこか不安。
日本語は、今18.6万語。英語版はほぼ100万語。
February 28, 2006
Wikipedia
Posted by
kei
at
Tuesday, February 28, 2006
2
comments
February 27, 2006
tumbler
最近のテニス不足によるストレスの増のせいか、どうも
カフェイン摂取量が増えていて、外にいても急にチャージが
必要になる。近くにタリーズやスタバでもあればよいが、
無い時は、内心「激甘い」と思いながら、缶コーヒーになる。
※砂糖無し、ミルク入りの缶コーヒーってなかなかレアよね
いずれにしても、小銭がチャリチャリと落ちていくわけで、
これはいかにもムダだと考えて至った結論は、タンブラー購入。
スタバでだけは買いたくない、とあちこち探し回ったが、他に
気に入るものもなく、結局妥協。今じゃ、これを毎日使い倒し中。
朝家を出る時、帰りに職場を出る時に、ゆっくりコーヒーを
淹れて、「これでカフェイン切れしても大丈夫」と妙に胸を
張った気分で闊歩している今日この頃。
きっと死因は"カフェ死"になると思う。
Posted by
kei
at
Monday, February 27, 2006
0
comments
February 25, 2006
Super Cup
新シーズンの始まりは国立競技場。
リーグは来週からだが、今日はJ1チャンプと
天皇杯優勝チームのスーパーカップ。
いつもの仲間と顔を合わせ、いつも通りに
「あけましておめでとうございます」と
言ってみるが、そうだった、元旦の天皇杯で
顔を合わせとった。
開始直後のオウンゴールでリードされたものの、
危なげない展開で3-1の逆転勝ち。
1試合だけで獲れてしまうタイトルだが、出場するにも天皇杯を
獲ってなきゃいけんわけで、胸を張って良い。
帰りは久々に青山一丁目まで歩いてみた。
Posted by
kei
at
Saturday, February 25, 2006
0
comments
February 24, 2006
日清『CHINA』
職場の脇のファミマに夜食を買いに行ったところ、発見。
カップ麺食う気ゼロだったのに、「在庫用、在庫用…」
とつぶやきつつ、両方買い込んでしまった。
左:旨味オイスター醤油
右:辛味豆板醤味噌
カップ麺は体に良くないです、はい。
Posted by
kei
at
Friday, February 24, 2006
0
comments
February 23, 2006
Technorati
テクノラティ。ブログ検索。
「ブログ検索」なんてモノをどれだけの人が使っているのか
分からんのだが、最近これを仕事でも使うことが増えてきた。
個人的には、普通のWeb検索からブログを除く方法が欲しい
んだが、要は、これはその逆、ブログだけを抜き出す、と。
更新時間が1分前とかのが出てくると、正直ビビるが…。
まぁ、特定のトピックについて、人々がどんなことを書き立て
てるかを知ることができる、ってことで、テクノラティ・ジャパンの
「風評をチェックしたい企業向けのソリューション提供を検討してる」
っちゅう発言には、なるほど、と思ったもの。
上のリンクは英語版だが、ちゃんと日本語版もあって、
日本語のブログだけを検索することも可能。
どっちかっていうと、何が検索ランクに入ってるのかが
知りたい人が多いんかもしれんが…。
ちなみに、携帯版まであったりする。
↓今現在の日本語版の「検索され」ランク。
Posted by
kei
at
Thursday, February 23, 2006
2
comments
February 22, 2006
High-rise
都心の高層マンション。
駿台時代の悪友にお呼ばれされ、少々遅刻気味に
西新宿へと辿り着き、駅を上がるとほどなく現地。
都会過ぎる、とか思いつつ、2重のオートロックを突破。
ロビーがあったりして、ホテルみたいな佇まいに、
完全に舞い上がりつつ、エレベーターを上昇。
恵比寿に住む伯父宅以来だな、こんなとこ。
…。しかしながら、ピンポーンして入ってしまうと、
周囲の環境とか忘れちゃって、完全に17,8歳の頃に
戻ってしまうもんだなー。
結局、終電が無くなってタクシーで帰る直前まで、外の
景色を眺めることのほとんど無いまま、不毛で楽しい
トークをして帰る、と。
Posted by
kei
at
Wednesday, February 22, 2006
0
comments
February 21, 2006
『力々』
『力々』(リキリキ)。
茅場町から新大橋通り沿いに
職場に向かう途中、気になってた店。
焼き鳥屋なんだが、気になるっぷりを職場の
姉御方に伝え、先週ランチ(丼モノ)で
来てみたが、これは美味。
良い店を見つけた、というアンテナが反応してる
もんで、これは必ず夜も来てみようと決意。
ウェブにほとんど情報が無く、新しいのかも。
Posted by
kei
at
Tuesday, February 21, 2006
0
comments
February 20, 2006
火事場のクソ力
ここのところわけのわからん仕事が降り注ぎ、週末はいよいよ
マズいと思っていたものの、何とかなった。
火事場のクソ力ってのは出そうと思って出るもんでもなく、
いつ間にか出てるもんなんだな、と実感するが、いつまでも
火事だと困ってしまう。
ボーボー燃え上がっているのを見かねた先輩が、蔭でちゃんと
消火活動にあたってくれてたわけで、ホント感謝。
いやー、でも年度末までずっとこんなんなんだろうか。
クソ力を出すに至った代償はそれなりに大きく、来週のNY出張は
結局吹っ飛ぶ。現地のおっさんに、1人で頑張って頂く、と。
絵日記の絵、あんま関係ないな、今日は。
Posted by
kei
at
Monday, February 20, 2006
0
comments
February 19, 2006
茅場町
最近茅場町づいてるというか、この駅をよく使う。
元々歩くのは好きなんだが、天気が良い日なんかは、職場まで
茅場町から歩いてる。6、7分くらい。
水天宮前からなら1分かからないで着くんだが、三鷹から
乗換えを一度もしなくて良いのはまたポイントが高い。
ちなみに職場からは、日本橋までは20分弱、大手町まで30分弱。
そんなやたらと歩くんじゃない、って話だが。
Posted by
kei
at
Sunday, February 19, 2006
3
comments
February 17, 2006
Lismo@mixi
音楽とSNSの親和性について、前に少し触れたことがあったが、そん時に
気になっていたのは、母体の大きくなったSNSに音楽の側面が足されてく
のか、最初から音楽SNSとして立ち上がっていくのか、って点。
LISMOって出てきたときから「あー、やられた!」って思ったが、mixiの
トップなんかにバーンと広告出てきちゃうと、もっと「やられた感」が高い。
別に今すぐにSNSとの連動を意図してるわけじゃないだろうが、やっても
おかしくないだろ、きっと。mixiは取り込まない手はないと思うな。
あー、使ってみたい。
Posted by
kei
at
Friday, February 17, 2006
0
comments
February 16, 2006
SPAMとのお茶目なバトル
自分のメールアドレスがあちこちで表に出てしまう結果、結構な数の
スパム・メールがやってくる。職場的には、フィルタかけてくれてんだが、
それでも朝受信してるメールの多くはスパム。
ひと昔前は「一攫千金」系が多かったんだが、今はほとんどが出会い系。
で、最初はその都度削除してたんだが、さすがに面倒臭くなってきて、
メッセージ・ルールの設定でゴミ箱に直送するようにした。
[SPAM]がついたら即削除、にしてみたら、読むメルマガも結構ゴミ箱に
送られてしまって困ったもんで、
・アカウントが"info"で、件名に[SPAM]を含む
とか、そういう条件を設定してみたら、ほとんど来なくなった。
(ってかゴミ箱に正しく直送されてるだけだが)
ところが、今月に入って再び増加傾向が見られ、どうも単純なフィルタは
すり抜けてくるメールが多いことが分かり、対抗意識に着火。
「必要なメールを削除せずにスパムをゴミ箱送り」に、不毛に燃え始める。
ってことで、すり抜けるメールがある程度溜まると、どう抜けやがったか
考えてみて、件名やら本文についてのキーワードを指定することにした。
結果、現在指定されてるキーワードの一例。
楽しいひと時、寂しい人向け、午後のときめき、彼方をお待ち、秘密部屋、
援助希望、協力金、人妻、熟女、高級婦人、セレブ、自由にヤレるサイト、
匿名可、淫乱、女王様方、異性からのメール、喰い込み、エロエロ…。
タイトルで『エロエロおじさん大集合』とか『喰い込みフェスティバルの
お知らせ』みたいのが来ると、こりゃウザい、と思う前にウケてしまい、
「しょうがねえなぁ」と思いながらキーワードを追加、と。
もっと簡単な方法があるはず、と思いつつ、結構楽しんでたりする。
Posted by
kei
at
Thursday, February 16, 2006
5
comments
February 15, 2006
MAREMMA
大手町でよく行く店、「マレンマ」。
社会人になりたての頃、自分ら新入社員の
ために「育成担当」なるポストがあった。
俺らの面倒を見てくれていたその先輩が、
大手町に移ったことは知っていたのだが、
なかなか会う機会がなく、やっと実現。
社会人6年目が終わりに差し掛かるところなわけだが、学生気分満載
だった頃と比べて、果たしてどう違って映っていたもんだか…。
逆に、入社した頃の6年目の人なんて、結構大きく見えてたもんだが。
++++
割と気持ちよく酔っ払い(ワインに極端に弱い)、大手町から立って帰る
のを断念し、東京駅までヨロヨロと辿り着く。しっかり中央線の座席を確保。
発車前には爆睡モードに突入し、気がついたら吉祥寺。
いやー、近かった。
Posted by
kei
at
Wednesday, February 15, 2006
0
comments
February 14, 2006
THE CORPORATION
日曜日に、渋谷で映画を観てきた。
特に観るものを決めてたわけでもなく、何かの拍子にそれは
三谷幸喜になってたかもしれんのだが、かねてからのオススメも
気になってたもんで、『ザ・コーポレーション』
あまり家ではテレビを観ないほうだが、テレビを観るときは
決まってスポーツ、ニュース、ドキュメンタリー。
ドキュメンタリーってのは好きなジャンルなわけで。
この『ザ・コーポレーション』、あまり先入観は持たずに行ったが、
どこかで「ひねり」を期待していたのかもしれん。
割とストレートな告発・警告をカラーとしたもので、伝えたい
メッセージは基本的に表に出てきている。その意味で深くはない。
++++
この日は、たまたま上映後にトークショーがあって、ゲストに
"オーガニック・コンシェルジェ"なる肩書きを持つ人が来ていた。
「オーガニック」、凄い誤解のされっぷりだな、と驚いた。
そして、その認定試験なるものがあることに更に驚く。
このキーワードにしても、企業に利用されている限りにおいては、
本質に触れられることが無いのだなー、と感じた。
いみじくも、映画の中で、マイケル・ムーアが自分の風刺映画が
大手の配給網(「儲かればよい」と考えている)を流れていること
に触れていたのを思い出した。
「オーガニック」が高くつくかの考え方が、それを地球への本質的な
投資と考えるか、企業のイメージへの表向きの投資と考えるか、
この違いは本当に大きいが、果たして区別する方法はあるんだろうか。
Posted by
kei
at
Tuesday, February 14, 2006
4
comments
February 13, 2006
『ヒロトとマーシーの20年』
本屋で見つけて即買い。
きっと急いで作ったんだと思われ、
校正ミスが乱発されてるが、まぁ、
そんなことは別に構わんわけで、
逆にこれだけまとまったものを
出してくれたのが少し嬉しく。
ハイロウズの活動休止については、
特に新しいハナシは無し。
Posted by
kei
at
Monday, February 13, 2006
0
comments
February 12, 2006
エンジョイCM - スーパーボウル
先週末のスーパーボウル。
テレビを観るアメリカ人には、試合よりCMが目当ての人も多いとか。
そういう背景自体が、ここでの広告効果を特殊なものにしてるわけだが、
今回の大きな変化は、そのCMを何度も見る方法が多数存在すること。
・AOLは、「AOL SPORTS」(上)で放送中に流れたCMの人気投票
・Googleは、「Google Video」(下)で、全部のCMをストリーミング
しかも、Googleの人によると、そのアクセス数が凄いとか。
企業からしたら、単に視聴率だけじゃ効果は分からんわな、これじゃ。
ちなみに、AOLの投票でトップになったのは、「え?これ?」って感じの、
とあるバドワイザーのもの(AOLのサイト内に"WINNER"とある)。
『MI:3』『パイレーツ・オブ・カリビアン』みたいな、映画予告編多数。
イチローが出てくるWorld Baseball Classicのやつもあったな。
そういや俺、アメフトのルールは知りませぬ。
個人的には、ありえない感が良い感じの↓が気に入ったが。
Posted by
kei
at
Sunday, February 12, 2006
3
comments
February 11, 2006
本の朗読 - LibriVox
本を無料で朗読してくれる"LibriVox"。
カナダの人がやってて、今んとこ英語のみ。
ポッドキャスト対応で、すでに「iTunes」にはある。
このプロジェクトに世界から200人以上がボランティアで
参加してる、ってのは、何とも牧歌的で良いですな。
ちなみに、「Project Gutenberg」ともリンクしてて、
タダで文章自体も入手可(.txtファイル)。
ってことは、iPodでテキストを表示させながら、朗読を
聴くこともできるわけだなー。あれれ、Sony Reader…。
世代が代わったら、古い書物では稼げなくなっちまうんだろーか。
Posted by
kei
at
Saturday, February 11, 2006
2
comments
February 10, 2006
SHUTTERS
吉祥寺の中道通りは、雑誌とか
でも最近よく特集される。
食べどころと雑貨屋が沢山。
長く近くに住んでてよく通る割に、
実は入っていない店が多く、
この頃少しずつ開拓中。
『SHUTTERS』は、スペアリブの店。
代官山と自由が丘にも店があるらしく、店の作りは小奇麗な感じだが、
その分この中道通りというロケじゃ浮いてる。
2Fには、ニモみたいな熱帯魚の入った水槽。おほほ。
スペアリブは、味付けが6種類くらいあるんだが、びっくりするほど
簡単に食えた。スペアリブ特有のあの「格闘」は皆無。
もうひとつ、巨大なアップルパイにアイスが乗っかってるヤツも
ウリらしいんだが、これはやめといた。
近所に住む同期に店内で偶然遭遇。
Posted by
kei
at
Friday, February 10, 2006
0
comments
February 09, 2006
こりゃハマった - Pandora
本当にこれは素晴らしい! お試しあれ!
アイディアは簡単、でもそれをカタチにしちょる。
仕事中も、ずーーーとこれで音楽。ごめんなさい。
この先の音楽の聴かれ方にはいつも関心があって、もちろん、
いわゆるオススメ(=Recommendation)が大きな影響を持つ
ようになることは分かってるつもりではいたものの、実際に
こんなん突きつけられると、「おー、これこれ」どころじゃなく、
言葉も出て来ん。お金持ってたら買収してしまう、マジで。
仕組みはシンプル。
「**系で良さげなの無いかなぁ」に答えてくれる。
・好きなアーティストや、曲の名前をどんどん覚えこませる
・かかる曲について好き嫌いをラベリングしていく
・こっちの好みを汲んで、より好みそうな曲をかけてくれる
・気に入った曲を買いたければ、すぐにAmazonかiTunesに飛べる
・自分でジャンルを分けて、最大100の「ラジオ局」を作れる
ってことで、そんじょそこらのラジオは太刀打ち出来なくなるかも。
ただのデータベースと思って甘く見てはいけんのよ。
ミュージシャンのバックグラウンドを持つ社員30人が、
曲を実際に聴いて、400程度の属性に分類してるらしく、
学習能力は相当に高い。
著作権の関連だと思うが、
・入力した曲をすぐに聴けない(直接のリクエストは×)
・巻き戻せない
・曲を飛ばすことはできるが、1時間あたりの曲数には制限
・アメリカのサイトで、日本人アーティストは皆無
といった制約はあるものの、それを補って余りあるほどの
インターフェースの素晴らしさと、学習能力の高さがある。
思いがけない「出会い」、結構あったりするもんで、
久々にレコード屋に走りたくなる気分。
参考記事
MYCOM PC WEB(やや古)
※この時点では有料だけど、いまは無料版もアリ。
Posted by
kei
at
Thursday, February 09, 2006
2
comments
February 08, 2006
魚DEN
今夜は、飯田橋で前の職場の仲間飲み。
その職場はサイタマだったわけだが、今はなぜか
飯田橋にいる人が多く、このロケーション。
考えてみると、今の研究所に移ってもうすぐ3年。
前のトコには1年しかいなかったわけだが、その後も
きちんとつながりがあって、飲みやテニスで何度も
顔を合わせられるのは嬉しいもので、それはつまり
良い職場だった、ってことなんだと思う。
一番下っ端として気を遣わないけんのだが、どうにも安心しちまう。
ま、どこでもそうなんだが…。
Posted by
kei
at
Wednesday, February 08, 2006
0
comments
February 07, 2006
Sony Ericsson M600i
SO902i、出るのはまだかと待ちつづけて随分経つが、
いっこうに「いよいよ感」が漂ってこない。
そんなこんなしてる時に、ヨーロッパ版のSony Ericsson端末の
ニュースなぞ目にしてみると、こんなに小さく、こんなにシブく、
Operaまで載っけてて、っていうのが出てるわけでして。
カメラはなし、AAC再生対応、薄さ15mm、RSS、タッチスクリーン…。
ヨーロッパはいいよなー。ちっちゃい機種がたくさんある。
そもそも、折りたたみ式の携帯電話自体、少数派。
ロンドン出張で買ってきたiTunes搭載の「ROKR」も、日本で
使えりゃ使いたいが、ここじゃGSMはウンともスンとも言わんわけで…。
あー、SO902iは何に問題があって遅れとるんだろうか。
余計なもん載っけんで、早いトコ出して欲しいもの。
Posted by
kei
at
Tuesday, February 07, 2006
0
comments
February 06, 2006
February 05, 2006
Hotchkiss vol.18 - 鯉(こい)
悪友の参加する劇団「ホチキス」の公演。
前回の阿佐ヶ谷に続き、今回は中野。武蔵野市在住には
ありがたいロケーション。電車が遅れて焦るが、無事到着。
今回、小玉さんは出てなくて少々寂しい気もしたんだが、
考えようによっては、役柄的にピッタリなところもあまり
無かったのかも(いや、イメージの固定はいかん)。
こちらは3月の公演を楽しみにすることに。
いつも脚本がしっかりしてるし、役者さんも個性派揃いなもんで、
安心して笑いにいける。芸が細かいところが好き、ホント。
次回は6月、是非ご観あれ。1時間50分のエンターテインメントを
満喫した後は、行きがけに目をつけて
おいた佐世保バーガーへ。
2Fにはソファや絵本なぞおいてあり、
結構のんびり出来る感じ。お値段は張るものの、
十分に見合うものだし、納得感高し。
中途半端な時間ながら、結構な賑わい。流行中なんだろうか。
Posted by
kei
at
Sunday, February 05, 2006
0
comments
February 04, 2006
World Heritage
「Google Maps」のMash-upで「24」の
エピソードに合わせたやつがあったが、
こちらは世界遺産との組み合わせ。
地図をグイグイ動かすと、各地の世界遺産に
ピンがつけられてて、リンクになっている。
旅行記を書き込めるようになってるあたりが
またニクく、これはもう立派なUGC
(User Generated Contents)。
書き込むインセンティブと、内容のレーティングがつけばなお良い。
Posted by
kei
at
Saturday, February 04, 2006
0
comments
February 03, 2006
遅めの新年会
入社当時の上司と、遅めの新年会。
直接面倒を見てもらった期間は2年足らずだが、今でもよく
気にかけてくれて、年初にはこうして集まる。
凄く変わった人なのだが、社会人1年目、2年目という時期に、
大事なことをたくさん叩き込まれた。筋を通す人。
栃木と東京の中間地点ってことで大宮での開催となったのだが、
店を選ぶ時に、あの濃ゆ~いキャラで、
「リクエストは『ブイヤベース』だかんな」(栃木弁)
ときた時には先輩も吹き出してしまっていた模様。やっぱ
キャラに最適な場所ということで、これまた恒例の焼肉。
ぶっちゃけ話と演説トークにブイヤベースは向かんだろ。
たっぷり栄養をつけてもらう。
今週はさすがにヘバり気味だったから、本当にありがたい。
ちょうど今のボスの送別会の後だったからかもしれんが、これまで
自分の上司には恵まれてきてるなぁ、とつくづく感じた夜。
++++
何だか分からんが、夜は凄く冷え込んでる…。
風も強いし、寒すぎ。
Posted by
kei
at
Friday, February 03, 2006
0
comments
February 01, 2006
呑み at office
上司の送別会。
急慮中国に赴任することになったボスは、日頃通う
中国語会話教室のペースを猛烈に上げている。
挨拶回りで忙しいことも考慮されたのか、グループでの
送別会は、オフィス開催。
仕事納めはいつもオフィスでしてるんだが、送別会は初。
色んな意味で油断のならんボスであったが、メンタル面の
落ち着き、人付き合いの仕方など、見習うところも多数。
++++
いったん締めた後は、そのままの場所でグタグタ呑みへとなだれ込む。
普段みんなで飲むことなど極端に少ないのだが、この日は「役者」が
揃ってくれて盛り上がり、楽しいものに。
「笑う」「大笑いする」ということは、凄く大事なわけですな。
Posted by
kei
at
Wednesday, February 01, 2006
0
comments