新聞・雑誌、あとはそれこそあちこちの
ブログに出てきてる話。
「今年の新入社員は『ブログ型』」
表面は従順だが、様々な思いを内に秘め、
時にインターネット上の日記を通じ大胆に
自己主張する。繊細な感受性とブログ的な
ネットワーク力に優れるが、パソコンに
語るだけに止まる傾向もある。
ふむ。当たらずとも遠からず、くらいなのかな。
職場にたったひとりやって来た新入社員くんを当てはめる
ことはできんのだが、一般的にはどんなもんなんだろう…。
ブログとかSNSの日記とかと実際のコミュニケーションって、
「肉と野菜」的なものだと勝手に思ってる。
野菜を肉の3倍とれ、ってのと同じく、バーチャルの3倍は
リアルでコミュニケーションを取れ、と考えるようにしてる。
古い考えなのかもしれんが、極端な環境にいる分、これには
思うところがある。昨日の話に絡むな、少し。
ちなみに、この新入社員ネタ、過去何年分かを抜粋してみると…。
平成17年:発光ダイオード型
平成16年:ネットオークション型
平成15年:カメラ付ケータイ型
平成14年:ボディピロー(抱き付き枕)型
平成13年:キシリトールガム型
※上のリンク先内にあるPDFより
俺、平成12年から社会人やってるが…。
平成12年:栄養補助食品型
ビタミンやミネラル(語学力やパソコン活用能力)を豊富に含み、
企業の体力増強に役立ちそうだが、直射日光(叱責)に弱く、
賞味期限(試用期間)内に効果(ヤル気)薄れることあり。
だそうだ。確かに叱られればひと通り凹むが、試用期間はクリアしたらしい。
April 20, 2006
Blog型
Posted by
kei
at
Thursday, April 20, 2006
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
2 comments:
その前の年に流行ったキーワードを使って、むりくり傾向づけようとしてない?
それにしても、肉と野菜の論理はいいね。あえて言うなら、私はその肉を魚や豆腐にして、攻撃的ではなく平和的なコミュニケーションを目指したいものです!(な~んてね。。)
俺も似たようなこと考えたなー。流行語大賞っぽいよな。
深い意味は無い、と強く前置きし、Activeなナホコは魚/豆腐じゃーねーだろ、と突っ込む。肴くらいにしといたら?
Post a Comment